2018-08
ファーム・クラインガルテン主催 宮田 朋典氏の講習会
9月の2日(日)〜9日(日)にかけて
ファーム・クラインガルテンにて
ホース・クリニシャン 宮田 朋典氏の講習会を開催致します。
公開の講習会ですから、
クラブ会員様以外の方も
どなたでもご参加いただけます。
なお 当乗馬クラブでの講習会は全て
個別レッスンも含めて、馬術ではなく
・馬のしつけ
・馬とのコミュニケーション
・馬の行動学、心理学 等についての講座となります。
馬も 競技仕様の馬たちではありませんので
ご了承ください。
講習会・個別レッスンの日程は下記の通りです。
……………………………………………………………………………
9/2(日) join up 講習会(定員 先着11名様)→満席
9/4(火) 個別レッスン(抽選で4名様)
9/7(金) join up 講習会(定員 先着11名様)→残席5名様
9/8(土) 馬のしつけ講座(座学)(定員 先着11名様)→残席7名様
9/9(日) 個別レッスン(抽選で4名様)
🔵 join up とは
グラウンド・ワークへの前準備であり、
馬とのつながりを作り コミュニケーションをはかること。
馬とのボディ・ランゲージを構築していきます。
🔵 個別レッスンの受講について
既に講習会を受講されたことのある方を
対象とさせて頂きます。
個別レッスンをご希望の方は、
先に 講習会 または 馬のしつけ講座
の受講をお願い致します。
個別レッスンの枠は下記の通りです。
9/4(火)→ 10:30〜/11:30〜/15:30〜/16:30〜
9/9(日)→ 10:00〜/11:00〜/15:00〜/16:00〜
🔴午前の個別レッスンは西船橋より送迎のご利用が可能です
(join up 講習会 及び 馬のしつけ講座の日も
送迎は運行致します)
🔵 ご参加の方へ
講習会・講座 及び個別レッスンの
録画/録音はご遠慮ください。
🔵 雨天の場合について
騎乗レッスンは、荒天の際は
中止させて頂く場合がございます。
その場合は、馬上での身体の使い方等について
屋内で、実技を交えながら講習を行います。
……………………………………………………………………………
詳細のご案内 及び ご参加をご希望の方は
「問い合わせ」フォームより メールをお送りください。
※「タイトル」の欄に、
「9月講習会の案内」とご記入ください
この夏 冷茶にハマってます
いっときに比べれば
少し暑さがマシになってきましたね。
昨日の朝は
今年初のツクツクボウシを聞きましたけれど
まだまだ日中は秋を感じるほどではなく。
眩しい陽射しと、青々とした木々の葉。
夏ですね〜。
水分補給が欠かせません。
私は最近、冷茶にはまってまして
毎日ボトル1本 あけております。
3年くらい前に
佐倉のお茶屋さん 小川園さんで
このボトルに出会い、
「いいなぁ❤️」と思ったのですが
迷った挙句 購入せず。
今年の夏、また出会って
やはり いいなぁ😍と思ったので
ついに購入しました。
中にフィルターが付いていて
注いだ時に 茶葉が出ないようになっているうえ
重宝なことに
バラバラにして、洗えます。😊
個人的に この夏の、ベストヒットです。
台風13号
関東直撃か!?と
前評判がすごかったので
(なんだか昭和な光景ですね〜)
厩舎に「つっかえ棒」を施したうえ
雨対策のため、昨夜はクラブに泊まり込み。
何しろ苦〜い、寒ーい経験がありますもので。😓
こちら、5年前の光景です。😭
こんな膝上浸水は もう体験したくないですから、
排水の管理に気合いが入ります。
浸水が怖いので1時間ごとに起きられるように
アラームをセット。
夜中に、台風の進路チェックのためにラジオをつけたら
タイミングよく台風情報が流れており
台風情報が終わったところで、
さぁ寝よう!と ラジオを消そうと思ったら
どうやら朗読が始まるらしい。
そのタイトルが何とっっ!!!
「馬を洗って」とな。
聴き終わるまで、寝られない〜。😭
ともあれ今回の13号、
「(進路が)東へそれる、東へそれる、東へそれるっ!!😤」
と念じ続けたお陰でしょうか(?)
雨量は予想を大きく下回り
被害もなく去ってくれました。
台風一過。今日は綺麗な夕焼けでした。
ギックリ腰とアレクサンダー・テクニーク
↑古本屋さんで見つけて、
珍しく衝動買いしてしまいました。😅
前回の[アレクサンダー・テクニークによる乗馬レッスン]では、
午前中ご参加の方が たまたま揃って
“ギックリ腰”のベテランさんでした。
そして、
午前中はギックリ腰の話で大盛り上がり。(笑)
木野村さんと一緒にレッスンさせて頂くようになって
もう何年にもなりますが、
アレクサンダー・テクニークを知れば知るほど、
身体の中心軸の大切さを思い知らされます。
“ギックリ”についても また然り。
身体の中心軸への「勘違い」から
どのように ギックリ腰になるのか。
分かりやすく解説いただきました。
“ギックリ”を発症して
必死の状態で木野村さんのスタジオを訪ねる方でも、
その日のレッスンの後には
なんと スタスタ歩いてお帰りになるそうです。
人間の身体と認識の繋がりは とても興味深いです。
「身体の中心軸への勘違い」
このことは、騎乗中のパフォーマンスにも
影響します。
[アレクサンダー・テクニークによる乗馬レッスン]
現在、残席は午後の3名様のみとなっています。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
「騎乗中のお悩み解決しませんか?」